【Mac初心者向け】📝ストレージを確保!データの整理術

🌱 この記事はこんな方におすすめです

  • Macの容量が少なくて困っている方
  • 「何に使ってるの?」がよくわからない方
  • 不要なアプリや隠れたデータを整理したい方
  • シンプルにMacを使いたいと思っている方

初心者の私が実際に試しながらまとめた内容です。
同じように戸惑っている方の参考になればうれしいです🍀

はじめに:気づいたら容量がパンパンに…?

Macを使い始めてしばらくすると、
「なんか容量が足りない…」「保存できない…?」そんな表示に出会ったこと、ありませんか?

私も最初は、

「そんなに何も入れてないのに、どうして?」

と戸惑いました。でもよく調べてみると、使っていないアプリや、隠れたデータが意外とストレージを圧迫していることがわかったんです。


まずは今のストレージの状況を確認しよう

ストレージ整理の前に、まずは「どんなデータがどれくらい使われているか」をチェックしましょう。

✅ ストレージ確認の手順

  1. 「システム設定」を開く
  2. 左メニューの「一般」→「ストレージ」を選択

すると、

  • アプリケーション
  • ドキュメント
  • 写真
  • システムデータ など

カテゴリごとの容量がグラフで表示されます。
これを見ると「何が一番重いのか」がわかるので、削除の目安になります😊

👇こんなふうに表示されます


不要アプリを削除して空きをつくる

✅ Launchpadからアプリを長押しして削除

  1. Dockの「Launchpad」アイコンをクリック
  2. アプリ一覧から、不要なものを長押し
  3. 左上に「×(バツ)」が出たら、それをクリックで削除!

💡 例:GarageBand、Numbers、Pagesなど、使っていなければ削除OK◎


✅ 削除できないアプリもあるので注意!

App Storeやメールなど、macOSの基本機能に関わるアプリは削除できません
削除できないときは「これは残すものなんだな」と受け止めましょう😊


サウンドライブラリなどの“隠れデータ”も整理!

アプリを削除しても、関連データが残っていることがあります。

とくにGarageBandを使っていない方は、
「サウンドライブラリ」の削除で2GB以上の空き容量ができることも!

✅ サウンドライブラリの削除手順

  1. 「システム設定」→「一般」→「ストレージ」
  2. 「音楽制作」があれば「i」マークをクリック
  3. 「GarageBandサウンドライブラリを削除」を選択

ゴミ箱を自動で空にして、放置ファイルを防ごう

ファイルをゴミ箱に入れただけでは、Mac内にはまだ残っています。
定期的に手動で空にするのが面倒…という方には、自動削除が便利です!

✅ 自動削除の設定手順

  1. Finderを開く
  2. メニューバーの「Finder」→「設定」→「詳細」タブ
  3. 「30日後にゴミ箱から項目を削除」にチェック✅

これで放置されていたゴミも自動で消えて、ストレージがスッキリ保てます♪


Apple公式の「ストレージ最適化機能」も活用してみよう

Apple公式の「ストレージ最適化」では、次のようなこともできます:

  • iCloudに古い書類や写真を自動で移動
  • iTunesムービーの視聴後、自動的に削除
  • ゴミ箱の自動空き設定(さっきの設定と同じ)

この設定も「システム設定 > 一般 > ストレージ」の中で行えます。
「Macストレージを最適化」ボタンをクリックしてみてください👇


おわりに:初心者でもすぐできる!整理は“気づいたときに”でOK

ストレージ整理って、なんとなく後回しにしがちですが、
いざやってみると「Macが軽くなった気がする!」って実感できる作業でもあります。

まずは、

  • 今のストレージ使用状況を確認
  • 使っていないアプリや関連データを削除
  • 自動削除や最適化をONにする

この3ステップから、スッキリMac生活を始めてみましょう✨


🔍 補足:Apple公式ページでも詳しく紹介されています

ストレージの表示方法や最適化については、Apple公式サイトにも丁寧な解説があります。
もっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ👇


💬わからないことがあれば、気軽にコメントしてくださいね。
一緒にMacライフ、もっと快適にしていきましょう😊


▶️  次回予定:「キーボード設定の見直しで文字入力がラクになる!」

文字入力がうまくいかない…そんなときはキーボード設定をチェック✨
「英数/かな切り替え」や「キーの反応速度」を見直すだけで、タイピングがグッと快適になりますよ😊
私と同じ🔰初心者さんにもわかりやすく、ひとつずつ解説します🌿

🧭 Macはじめて設定シリーズのまとめページはこちら👇

👉 Macはじめて設定シリーズ【まとめページ】