この記事で紹介する設定一覧はこちら 👇
まずは全体像をつかみたい方のために、一覧画像を用意しました✨

はじめに
MacBookを購入して最初に起動したとき、
「どこから何を設定すればいいの?」と戸惑いませんか?
私もWindowsからMacに乗り換えたとき、
あちこちにある設定項目に迷ってしまいました。
でもご安心を😊
Mac初心者さんがまずやっておきたい初期設定を5つに厳選してみましたのでご紹介しますね!
これを先にやっておくだけで、Macの操作がグッと快適になると思います。
トラックパッドの設定を快適にしましょう
Macの操作は「トラックパッド」が命!
最初に設定しておくと、あたたの操作もグン!とラクになるかもしれません。
▷ やっておきたい設定:
- 軌跡の速さ → 少し速めにするとカーソル移動がスムーズに
- タップでクリック → オンにすると軽くタップするだけでクリック可能に

📍設定場所:
「システム設定」→「トラックパッド」→「ポイントとクリック」
- ドラッグにトラックパッドを使用 → オン
- 3本指でドラッグ → ファイルやウィンドウをラクに動かせます

📍設定場所:
「システム設定」→「アクセシビリティ」→「ポインタコントロール」→「トラックパッドオプション」
コンピューター名を変更してみましょう
初期状態のMacでは、本名がコンピューター名に表示されていることが多いです。
これはAirDropなどで他人に表示されてしまうので、変更しておくのがおすすめ!

📍設定場所:
「システム設定」→「一般」→「情報」→「コンピューター名」
不要なアプリを削除してストレージ節約に
使わないアプリが最初からいろいろ入っていて、ストレージを圧迫しがちに思うのですが。。。
▷ 例:
- Numbers、Pages(Appleの文書・表計算アプリ)
- GarageBand(音楽制作アプリ)
使わないものは削除して、容量を確保してみましょう!

📍削除方法:
「Launchpad」→アプリ長押し→左上の「×」ボタン
さらに「システム設定」→「一般」→「ストレージ」で関連データも削除可能
スクリーンショットの保存先を変更してみましょう
初期状態では、スクリーンショットがデスクトップにどんどん溜まりますよね。
専用フォルダーを作ってそこに保存するようにすれば、見た目もスッキリ!します

📍設定方法:
「Command+Shift+5」→「オプション」→「保存先」→「その他の場所」
私は「Google Drive 内」にフォルダーを作ってそこを指定しています~😊
Finderの初期表示と拡張子の表示を見直してみましょう
Finderの初期表示は「最近の項目」がデフォルト。
でもこれ、必要なファイルにたどり着きづらくて意外と不便…なのよね。
▷ やっておきたい設定は:
- 初期表示を「書類」など表示したいフォルダーに変更
- ファイル拡張子を常に表示

📍設定場所:デスクトップ上部 「Finder」→「設定」
- 「一般」タブ → 「新規Finderウィンドウで次を表示」で表示したいフォルダーを選択
- 「詳細」タブ → 「すべてのファイル拡張子を表示」をON
拡張子を表示すると、ファイルの種類が一目でわかって便利だと思います!
まとめ|まずはこの5つからスタート!
いかがでしたか?
Macは「設定を自分好みにカスタマイズすることで、快適さが段違いに上がる」デバイスだと感じています。
良かったら、まずは今回ご紹介した5つの設定を試してみてくださいね😊
▶️ 次回:【Finder設定編】ファイル表示を見直して、もっと使いやすく!
💡 Finderの表示をちょっと変えるだけで、Macの使いやすさがぐんとUP!
実際にやってよかった設定を5つ+Google Drive連携も紹介しています😊
👉 記事を読む