【Mac初心者向け】Finder設定編|ファイル表示を見直して、もっと使いやすく!

【Mac初心者向け】Finder設定編|ファイル表示を見直して、もっと使いやすく!

はじめに

Macを使いはじめたばかりのころ、
Finder(ファインダー)の使い方に戸惑った…という人は多いのではないでしょうか?

私も最初は「どこに何があるか分かりにくい」「表示がしっくりこない」など、もやもやしたのです。

でも、Finederを“ちょっとした設定変更”したら、グンと使いやすくなりました!

この記事では、私が実際にやって便利だったFinderの設定方法をまとめてご紹介したいいと思います😊


Finderをもっと自分仕様に!開いたときに見たいフォルダに変更

Finderを開くと「最近の項目」が毎回出てきてちょっと使いづらいな…と感じたことありませんか?
実はこれ、好きなフォルダ(たとえば“ホーム”や“書類”など)に変更できます!

私は「GoogleDrive」に設定することで、
よく使う場所にすぐアクセスできるようになり、作業効率が上がりました😊

📍設定方法:
Finderの「設定」→「一般」タブで、起動時のフォルダを自由に選べます。

💡 自分にとっての“スタート地点”を決めるだけで、毎日の作業がグッと快適になりました!


拡張子を表示することで、ファイルの正体が一目でわかります!

Macでは、画像や文書のファイル名の後に「.jpg」「.pdf」「.docx」などの拡張子が付いています。
初期状態ではこれが非表示になっていることも多いんです。

拡張子を常に表示しておけば、

  • ファイルの種類がすぐわかる
  • 間違えて開くリスクが減る
  • 整理や変換の判断がしやすくなる

など、日常的にとっても便利です✨

📍設定方法:
Finder → 「設定」→「詳細」タブ →「すべてのファイル名拡張子を表示」にチェック

💡 特に画像やPDFを扱う際は、拡張子の表示でミスを防げるようになりました!


デスクトップをすっきり!外部ディスクなどの表示を調整

USBメモリや外付けHDDなどを接続すると、デスクトップにアイコンが表示されますよね?
でも、ごちゃつきが気になる方は非表示にもできるんです!

📍設定方法:
Finder → 「設定」→「一般」タブ →
「ハードディスク」「外部ディスク」などのチェックを外す

💡 左サイドバーには表示されるので、非表示でも安心です♪


Finderの表示形式を「リスト表示」に切り替えると効率アップ!

Finderでは、表示スタイルを「アイコン/リスト/カラム/ギャラリー」から選べます。

私が一番おすすめするのは「リスト表示」。効率がアップしましたよ!

  • ファイル名・更新日・サイズなどが一覧できる
  • ソート(並び替え)もしやすい
  • たくさんのファイルを一度に見やすい

📍切り替え方法:
Finderウィンドウ上部の「表示ボタン」→「リスト」
(ショートカットは ⌘+2)


パスバーとステータスバーを表示しておくと便利!

  • パスバー: 現在の階層(どのフォルダ内か)を常に確認できる
  • ステータスバー: フォルダ内のファイル数や空き容量が表示される

📍表示方法:
Finderメニュー →「表示」→「パスバーを表示」「ステータスバーを表示」にチェック

💡 ストレージ管理や、複数階層の移動もスムーズになります!


サイドバーを使いやすくカスタマイズ

Finder左側のサイドバーも、自分好みに整理できます。

  • 不要な項目は右クリックで「サイドバーから削除」
  • よく使うフォルダはドラッグ&ドロップで追加OK!

💡 よく使う場所を並べておけば、日々のファイル操作がとってもラクになります♪


+応用編|GoogleドライブをFinderに連携してもっと便利に!

私はGoogle中心の生活をしていたので、MacでもそのままGoogleドライブを使いたくて、
👉 「Google Drive for Desktop」 を導入してみました!

✅ やることはシンプルです:

  1. Google Drive for Desktop 公式サイトにアクセス
  2. アプリをダウンロードしてインストール
  3. Googleアカウントでログイン
  4. Finderに「Google ドライブ」フォルダが表示されるようになります!

📂 Finderから直接Googleドライブにアクセスできるようになって、
スプレッドシートや写真の整理がとっても快適になりました✨


🔐 注意点:

  • インターネット接続が必要(オフラインモードの設定も可能)
  • 初期設定で「ストリーミング」 or 「ミラーリング」を選べる
     →「ストリーミング」がおすすめ(Macの容量を節約できます)

まとめ|Finderを“見やすく・使いやすく”整えましょう!

Finderの設定を少し見直すだけで、Macの使いやすさが大きく変わりました。

作業の起点になるFinderだからこそ、自分に合った環境を整えておくことが大切だと思いました✨
小さなカスタマイズでも、日々の快適さにつながると思います!


📘 Macはじめて設定シリーズ【次回予告】

▶️ 【Mac初心者向け】トラックパッド編|快適設定で操作性をアップ!

タップ・クリック・スクロール…
使い心地がグンと上がる設定を詳しく紹介予定です😊

(近日公開予定!お楽しみにしてくださいね✨)


💡 このシリーズでは「Macはじめて設定」として、私と同じ初心者さん向けにMacの設定を紹介中。
他の設定記事もぜひチェックしてみてくださいね😊

🧭 Macはじめて設定シリーズのまとめページはこちら👇

👉 Macはじめて設定シリーズ【まとめページ】